
障害のある子をサポートするサービス
20歳
障害年金の申請
・国民年金に加入(厚生年金に加入していない場合)
・医師の診断書などを添付して申請する
その他のサービス(20歳前から受けられる)
1)障害者手帳によるサービスの利用
・各種手当、助成などの支援サービスを受け、日常生活、社会生活に生ずる制限を補う)
2)障害者総合支援法による福祉サービスの利用
・介護、就労支援などの支援サービスを受けて日常生活、社会生活の充実を図る
障害者手帳
・障害者手帳は、身体障害者、知的障害者、精神障害者の手帳に分かれているが、支援を受けられるサービスはほぼ同じ
・ただし、それぞれ障害の程度による等級があり、利用できるサービスや割引額などには違いがある
障害年金
・一定の障害がある人には障害年金が給付されるが、障害となる病気やケガで初めて医師などの診療を受けたときに年金に加入し保険料を支払っていることが条件となっている
・ただし、先天性に障害がある場合、出生日が初診日として見なされ、保険料を支払っていなくても20歳になり一定の障害があることを認定されれば障害年金が支給される
親の高齢化
親なきあとの検討
・相続について
・遺言について
・成年後見制度について
・信託制度などの利用について
・親の死後の子の住まいについて
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- インクルーシブ教育
- 乳幼児健康診査
- 障害のある子をサポートするサービス(2)
- 障害のある子をサポートするサービス(1)
- 障害児の福祉サービス