
乳幼児健康診査
乳幼児健康診査(乳幼児健診)
・市区町村が1歳6ヶ月児健診と3歳児健診を実施している
・母子保健法で定められている
・出産した医療機関では、生後1ヶ月健診を実施している
・自治体によっては、3~4ヶ月健診、6~7ヶ月健診、9~10ヶ月健診などを行っているところもある
・心身の発達状態を確認することで、先天的な疾病を早期に発見することを目的としている
乳幼児健診の主な流れ
1)健診の案内が届く
2)健診当日の受付
3)医師は保健師による問診
・家族の病歴、新生児期の異常の有無、栄養の摂取方法、排泄の状況などについて確認する
4)歯科健診
・歯科医師が虫歯の有無や噛み合わせについて確認する
5)身体測定
・体重、身長、頭囲、胸囲を測定する
6)医師による診察
・身体や精神の発達状態を医師が診察する
7)子育て相談
・必要に応じて、心理相談員や栄養士などが個別の相談にのってくれる
1歳6ヶ月健診の内容
・身体発育状況
・栄養状態
・脊柱、胸郭の疾病及び異常の有無
・皮膚の疾病の有無
・歯と口腔の疾病及び異常の有無
・四肢運動障害の有無
・精神発達の状況
・言語障害の有無
・予防接種の実施状況
・育児上問題となる事項
・そのほかの疾病及び異常の有無
3歳児健診の内容
→1歳6ヶ月健診に加え
・眼の疾病及び異常の有無
・耳、鼻、咽頭の疾病及び異常の有無
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事