
福祉手当
福祉手当
・障害児・者の暮らしにくさをカバーする目的で、国や自治体が支給する福祉手当がある
・保護者の所得制限などがあるものもある
・すべて申請による支給となっており、居住地の市区町村で確認する必要がある
国が障害児・者に支給する福祉手当
1)特別児童扶養手当
・20歳未満の児童の父母等に支給
2)障害児福祉手当
・20歳未満の者に支給
3)特別障害者手当
・20歳以上の者に支給
4)経過的福祉手当
・20歳以上で障害年金を受給していない場合、支給されることがある
※これらは法律に基づくものなので、支給月額や支給要件などは全国で同じ
自治体が支給する福祉手当
→国の制度とは別に、各自治体が支給する障害者への福祉手当
1)在宅心身障害者手当
2)在宅重度障害者手当
3)心身障害者福祉手当
・国と自治体にどんな福祉手当制度があるのか、知ることが大事
・市区町村の窓口で説明を受けるのがよいが、多くの場合、障害者手帳を取得していることが前提になる
・障害がはっきりしたら、速めに障害者手帳を申請する方がよい
各種の福祉手当
・障害児・者の扶養や介護の負担軽減を目的にしているため、重度の障害者に限られる手当もある
・障害児であれば、保護者の所得が一定以上である場合は支給されないものもある
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事