精神科専門療法(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0434_convert_20140529232437.jpg

精神科専門療法

精神科在宅患者支援管理料
・精神科を標榜する保険医療機関への通院が困難な者に対し、精神科医、看護師または保健師、作業療法士、精神保健福祉士等の他職種が、計画的な医学管理の下に月1回以上の訪問診療および定期的な精神科訪問看護を実施し、必要に応じ、急変時等に常時対応できる体制を整備し、多職種が参加する定期的な会議を開催する場合に算定
集団療法
入院集団精神療法
・入院中の患者(1回に15人程度)に対し、一定の治療計画に基づき、集団内の対人関係の相互作用を用いて、対人場面での不安や葛藤の除去、患者自身の精神症状、問題行動に関する自己洞察の深化、対人関係技術の習得等をもたらすことにより、病状の改善を図る治療法
通院集団精神療法
・入院中の患者以外の患者(1回に10人程度)に対して、一定の治療計画に基づき、集団内の退陣関係の相互関係を用いて、自己洞察の深化、社会適応技術の習得、対人関係の学習等をもたらすことにより病状の改善を図る治療法
・精神科を標榜している保険医療機関において、精神科を担当する医師および1人以上の精神保健福祉士または公認心理士等により構成される2人以上の者が行った場合に算定
依存症集団療法
・薬物依存の患者(1回に20人程度)であって、入院中の患者以外の者に対して、認知行動療法の手法を用いて、薬物の使用を患者自らコントロールする手法等に習得を図るための指導を行った場合に算定

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2019.12.20 05:00 | 精神療法 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神療法精神科専門療法(2)












管理者にだけ表示