精神保健(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0483_convert_20140607120550.jpg

精神保健

ストレスと精神の健康
・セリエは、ストレスを外部環境からの刺激によって起こる歪みに対する非特異的反応と考えた
ストレッサー:ストレスを引き起こす外部環境からの刺激
ストレス反応:ストレッサーによって生じる反応
コーピング
・ストレス要因は、それがもたらす感情に働きかけて、ストレスを除去したり緩和したりすること
レジリエンス
・ストレス、病気からの回復力
燃え尽き症候群(バーンアウト)
・仕事などでエネルギーや力を過度に使い過ぎることによって引き起こされる
・情緒的消耗感、脱人格力、個人的達成度の低下などがみられる
メンタリング
・経験豊かな年長者が若者と交流し、対話や助言によって自発的な成長を支援すること
予防精神医学
・カプランは、地域精神医学を「予防精神医学」と呼び、第一次予防、第二次予防、第三次予防という概念に分けて考えた
第一次予防
・精神障害をはじめとするメンタルヘルス不調の発生を未然に防ぐための取組み
・早期発見し、治療を受けることによって病気の重症性を防ぐ
第二次予防
・病気を早期に発見し、迅速に適切な対応をとるための取組み
・早期発見し、治療を受けることによって病気の重症化を防ぐ
第三次予防
・現在の病状を適切に把握、管理し、病気の重症化を防ぐための取組み
・リハビリテーション等により機能回復を図り、後遺症の予防、社会復帰、再発防止を目指す

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓


関連記事
2019.12.27 05:00 | 精神療法 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神療法精神保健(2)












管理者にだけ表示