
災害時の精神保健活動
ストレス・災害時こころの情報支援センター
・2013(平成25)年2月、厚生労働省の委託で国立精神・神経医療研究センター内に「災害時こころの情報支援センター」が設置された
・2018(平成30)年4月よりストレス・災害時こころの情報支援センターに名称変更
サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)
・災害、大事故などの直後に提供できる心理的支援のマニュアル
デブリーフィング(debriefing)
・災害直後の数日から数週間後に行われる急性期介入で、災害に遭うなど、つらい経験をしたあとでそれについて詳しく話し、つらさを克服する手法
災害医療におけるトリアージ
・トリアージとは、多数の負傷者に対して限られた医療資源で、可能な限り多くの命を救命するため、緊急度と重症度に応じて区分けすること
・災害医療のトリアージでは、負傷者は4つのカテゴリーに分類されてタグが付けられる
・救命措置、搬送、治療の順位は、第1順位から第4順位(赤、黄、緑、黒)の順となっている
ひきこもり対策
ひきこもり推計数
準ひきこもり群
1)普段は家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する
・15-39歳:36.5万人
・40-64歳:24.8万人
狭義のひきこもり群
2)普段は家にいるが、近所のコンビニなどには出かける
・15-39歳:12.1万人
・40-64歳:27.4万人
3)自室からは出るが、家から出ないまたは自室からほとんど出ない
・15-39歳:5.5万人
・40-64歳:9.1万人
広義のひきこもり群
・15-39歳:54.1万人
・40-64歳:61.3万人
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 災害時の精神保健活動(2)
- 災害時の精神保健活動(1)
- 世界のメンタルヘルスへの取組み(2)
- 世界のメンタルヘルスへの取組み(1)
- 精神保健(3)