
ひきこもり
ひきこもりの定義
→さまざまな要因の結果として、社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的に、6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらないかたちでの外出をしていてもよい)
ひきこもり地域支援センター
・都道府県、政令指定都市に設置
・ひきこもり支援コーディネーターを2名以上配置(うち1名以上は、社会福祉士、精神保健福祉士、保健師等)
1)相談
・電話、来所等による相談に応じ、適切な助言を行う
2)訪問
・家庭訪問を中心とするアウトリーチ型の支援を行う
ひきこもりサポート事業
・事業主体は市町村
1)情報発信
・利用可能な相談窓口、支援関係機関情報の集約と住民への発信
2)支援拠点づくり
・早期発見、早期支援につなげるためのネットワーク構築
・ひきこもり本人等が安心して参加できる居場所の提供など
3)ひきこもりサポーター派遣
・訪問支援や居場所運営等へのサポーター派遣
ひきこもり支援に携わる人材の養成研修事業
・事業主体は、都道府県、指定都市
・ひきこもりサポーター養成研修、ひきこもり支援従事者養成研修を実施
1)支援従事者養成研修
・市町村職員、ひきこもり支援関係機関従事者等に対し、知識および技術を習得させる研修を実施
2)ひきこもりサポーター養成研修
・ひきこもり本人や家族等に対する訪問支援等の担い手となるひきこもりサポーターを養成
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- ひきこもり
- 現代社会の福祉の課題(2)
- 人口