
いじめ防止対策
いじめの定義
→児童等に対して、他の児童等が行う心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの
基本理念
・いじめの防止等のための対策は、いじめがすべての児童等に関係する問題であることに鑑み、児童等が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わずいじめが行われなくなるようにすることを旨として行わなければならない
いじめ問題に対する基本的認識
1)「弱いものをいじめることには人間として絶対に許されない」との強い認識を持つこと
2)いじめられている子どもの立場に立った親身の指導を行うこと
3)いじめは家庭教育の在り方に大きな関わりを有していること
4)いじめの問題は、教師の児童生徒観や指導のあり方が問われる問題であること
5)家庭、学校、地域社会等すべての関係者がそれぞれの役割を果たし、一体となって真剣に取り組むことが必要であること
いじめ防止対策推進法
・2013(平成25)年6月公布、同年9月施行
・いじめの防止等のための対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とする
いじめの禁止
・児童等は、いじめを行ってはならない
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 自殺対策(1)
- いじめ防止対策(2)
- いじめ防止対策(1)
- 学校保健(2)
- 学校保健(1)