精神保健福祉法(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0197_convert_20150309195841.jpg

精神保健福祉法

精神保健福祉法
第5章 医療及び保護
任意入院
・精神科病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合においては、本人の同意に基づいて入院が行われるよう努めなければならない
措置入院
・都道府県知事は、精神障害のために自身を傷つけまたは他人に害を及ぼすおそれがあると認めたときは、精神科病院または指定病院に入院させることができる
医療保護入院
・精神科病院の管理者は、その家族のうちいずれかの者の同意があるときは、本人の同意がなくてもその者を入院させることができる
第6章 保健及び福祉
精神障害者保健福祉手帳
・精神障害者は、厚生労働省令で定める書類を添えて、その居住地の都道府県知事に精神障害者保健福祉手帳の交付を申請することができる
相談指導等
・精神障害者は、必要に応じて、精神保健福祉相談員や都道府県知事等が指定した医師に、精神保健および精神障害者の福祉に関し、精神障害者およびその家族等からの相談に応じさせ、およびこれらの者を指導させなければならない
第7章 精神障害者社会復帰促進センター
・厚生労働大臣が全国に一個に限り、指定することができる
・精神障害者社会復帰促進センターは、精神障害者の社会復帰の促進を図るための啓発活動および広報活動、研究開発などを行う

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓
にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2020.01.10 05:00 | 精神保健福祉 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ精神保健福祉精神保健福祉法(2)












管理者にだけ表示