
アウトリーチ事業
アウトリーチ事業
目的
・精神障害者が住み慣れた地域を拠点とし、本人の意向に即して、本人が充実した生活を送ることができるよう、統合失調症をはじめとする入院患者の減少および地域生活への移行に向けた支援、地域生活を継続するための支援を推進する
・ひきこもり等の精神障害者に対し、アウトリーチを円滑に実施する等、専門的な支援の推進を目的とする
実施主体
・都道府県、指定都市、保健所設置市、特別区
アウトリーチ事業
・都道府県は、保健医療スタッフと福祉スタッフ等から構成する多職種による支援体制(アウトリーチチーム)を整備する
アウトリーチチーム
・保健所、精神保健福祉センター、相談支援事業所等に設置する
・原則24時間、365日の相談支援体制
・保健師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士のいずれか1名以上を配置する
支援対象者
・統合失調症、統合失調型障害および妄想性障害
・気分(感情)障害
・認知症による行動・心理症状(BPSD)がある者およびその疑いのある者
1)精神疾患が疑われる未治療者
・地域生活の維持・継続が困難であり、家族・近隣との間でトラブルが生じるなどの日常生活上の危機が生じており、精神疾患が疑われ、入院以外の手法による医療導入が望ましいと判断される者
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事