
解熱鎮痛薬
サリチル酸系解熱鎮痛成分
・アスピリン、サザピリン、エテンザミド、サリチルアミドなどを総称して、サリチル酸系解熱鎮痛成分という
サリチル酸系解熱鎮痛成分の特徴
アスピリン
・ほかの解熱鎮痛成分と比べて胃腸障害を起こしやすいため、アスピリンアルミニウムとして胃粘膜への悪影響の軽減を図っている製品もある
・血液を凝固しにくくさせる作用があるため、医療用医薬品では血栓予防薬の成分としても用いられる
・アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、ほかの解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある
エテンザミド
・ほかの解熱鎮痛成分と比べて、痛みの発生を抑えるよりも、痛みの伝わり方を抑える働きが強い
・作用のしくみの違いによる相乗効果を期待して、ほかの解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い
・アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字からACE処方と呼ばれる
サリチル酸系解熱鎮痛成分の使用上の注意事項
・ライ症候群の発生が示唆されているため、アスピリン、アスピリンアルミニウム、サザピリンは、一般用医薬品においては、いかなる場合でも、15歳未満の小児に使用してはいけない
・水疱瘡またはインフルエンザにかかっている15歳未満の小児では、エテンザミド、サリチルアミドを使用する前に医師などに相談する
・胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週以内にアスピリンを使用してはいけない
・医療機関でアスピリン製剤が処方されている場合は、一般用医薬品の解熱鎮痛薬を自己判断で使用せず、医師等に相談する
・アスピリン、アスピリンアルミニウムは、重篤な副作用として肝機能障害を生じる
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 精神神経に作用する薬(1)
- 解熱鎮痛薬(4)
- 解熱鎮痛薬(3)
- 解熱鎮痛薬(2)
- 解熱鎮痛薬(1)