精神神経に作用する薬(4)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0062_convert_20150120073940.jpg

精神神経に作用する薬

眠気防止薬
眠気防止薬の成分
1.カフェイン
・脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える
カフェイン使用上の注意事項
・脳が過剰に興奮すると、振戦、めまい、不安、不眠、頭痛の副作用が生じる
・腎臓において、ナトリウムイオンと水分の再吸収を抑制し、利用をもたらす
・弱いながら反復摂取により依存を形成するという性質があるため、「短期間の服用にとどめ、連用しないこと」という注意喚起がなされている
・カフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達するため、胎児の発達に影響を及ぼす可能性がある
・授乳婦は、カフェインの一部が乳汁中に移行するため、使用する前に医師等に相談する
・乳児は肝臓が未発達で、カフェインの代謝には多くの時間を要するため、授乳婦が大量に摂取すると、乳児の体内に蓄積して頻脈や不眠の原因となる
2.ビタミン成分など
・眠気による倦怠感を和らげる補助成分として配合される
眠気防止薬の相互作用
・眠気防止薬において、カフェインの1回の摂取量は200mg、1日摂取量は500mgが上限
・カフェインは、ほかの医薬品、医薬部外品、食品(お茶やコーヒー)にも含まれているため、同時に摂取するとカフェインが過量となり、中枢神経系や循環器系などへの作用が強く現れる
・医薬品による眠気を抑えるために眠気防止薬を使用することは適切でない

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2021.01.04 09:00 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品精神神経に作用する薬(4)












管理者にだけ表示