
腸の薬
腸の薬の成分
収斂成分の使用上の注意事項
・細菌性の下痢、食中毒のときに収斂成分を使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態が悪化する
・急性の激しい下痢、腹痛、腹部膨満、吐き気の症状を伴う人は、細菌性の下痢や食中毒が疑われ、下痢を止めるとかえって状態が悪化するため、使用する前に医師などに相談する
・長期連用した場合に精神神経症状が現れたとの報告が海外であるため、ビスマスを含む成分を1週間異常継続して使用してはいけない
・アルコールにより循環血液中への移行が高まって精神神経症状を生じるため、ビスマスを含む成分の服用時は、飲酒をしてはいけない
・胃・十二指腸潰瘍の診断を受けた人は、損傷した粘膜からビスマスの吸収が高まって精神神経症状を生じるため、ビスマスを含む成分を使用する前に医師などに相談する
・ビスマスの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に達するので、妊婦はビスマスを含む成分の使用を避ける
・タンニン酸アルブミンは、重篤な副作用として、ショックアナフィラキシーを生じる
・タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、カゼイン(牛乳タンパク質のひとつ)から精製された成分であるため、牛乳アレルギーの人は、タンニン酸アルブミンを使用してはいけない
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 胃腸に作用する薬(2)
- 胃腸に作用する薬(1)
- 腸の薬(3)
- 腸の薬(2)
- 腸の薬(1)