
高コレステロール改善薬
高コレステロール改善薬の働き
・コレステロールは、細胞の構成成分で、胆汁酸や副腎皮質ホルモンなどの生理活性物質の産生に重要であるなど、生体に不可欠な物質
・その産生および代謝は、主として肝臓で行われる
・主に食事から摂取された糖および脂質からコレステロールが産生される
1.リボタンパク質
・コレステロールは、水に溶けにくいため、血液中ではリボタンパク質の状態で存在する
・リボタンパク質のバランスの乱れ自体は自覚症状を伴わないが、血液中のLDL(低密度リボタンパク質)が多く、HDL(高密度リボタンパク質)が少ない場合、コレステロールが抹消組織に蓄積し、心臓病、肥満、動脈硬化症のリスクが高くなる
脂質異常症
・LDLが140mg/dL以上、HDLが40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のいずれかである状態
リボタンパク質の種類
LDL(低密度リボタンパク質):悪玉コレステロール
→肝臓から抹消組織へ運ぶ
HDL(高密度リボタンパク質):善玉コレステロール
→抹消組織から肝臓へ運ぶ
2.高コレステロール改善薬
・高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う抹消血行障害(手足の冷え、しびれ)の緩和などを目的として使用される
医薬品
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 貧血用薬(1)
- 高コレステロール改善薬(2)
- 高コレステロール改善薬(1)
- 強心薬
- 駆虫薬