
歯や口中に用いる薬
滋養強壮保健薬
滋養強壮保健薬の成分
1) ビタミン成分
ビタミンB1
・ビタミンB1主薬製剤は、神経痛、筋肉痛・関節痛、手足のしびれ、便秘、眼精疲労、脚気の症状緩和、肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時におけるビタミンB1の補給に用いられる
作用
・炭水化物からのエネルギー産生に不可欠
・神経の正常な働きを維持し、腸管運動を促進する
成分名
・チアミン塩化物塩酸塩
・チアミン硝化物
・ビスチアミン硝酸塩
・チアミンジスルフィド
・フルスルチアミン塩酸塩
・ビスイブチアミン
ビタミンB2
・ビタミンB2主薬製剤は、口角炎、口唇炎、口内炎、舌炎、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび、肌荒れ、赤鼻、目の充血、目の痒み症状の緩和、肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時におけるビタミンB2の補給に用いられる
作用
・脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ
成分名
・リブフラビン酪酸エステル
・フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム
・リボフラビンリン酸エステルナトリウム
ビタミンB2使用上の注意事項
・尿が黄色くなることがあるが、副作用などの異常ではない
ビタミンB6
・ビタミンB6主薬製剤は、口角炎、口唇炎、口内炎、舌炎、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび、肌荒れ、手足のしびれ症状の緩和、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時におけるビタミンB6の補給に用いられる
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 消毒薬(1)
- 歯や口中に用いる薬(10)
- 歯や口中に用いる薬(9)
- 歯や口中に用いる薬(8)
- 歯や口中に用いる薬(7)