
歯や口中に用いる薬
滋養強壮保健薬
滋養強壮保健薬の成分
1)ビタミン成分
ビタミンB6
作用
・タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康、神経機能を維持する
成分名
・ビリドキシン塩酸塩
・ビリドキサールリン酸エステル
ビタミンB12
・ビタミンB12は、ビタミン主要製剤や貧血用薬などに配合されている
作用
・赤血球の形成を助け、神経機能を正常に保つ
成分名
・シアノコバラミン
・ヒドロキソコバラミン塩酸塩
ビタミンC
・ビタミンC主要製剤は、しみ、そばかす、日焼け、かぶれによる色素沈着症状の緩和、歯ぐきからの出血、鼻出血の予防、肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期におけるビタミンCの補給に用いられる
作用
・体内の脂質を酸化から守り、皮膚や粘膜の機能を正常に保つ
・メラニンの産生を抑える
成分名
・アスコルビン酸
・アスコルビン酸ナトリウム
・アスコルビン酸カルシウム
2)カルシウム成分
・カルシウム主要製剤は、虚弱体質、腺病質における骨歯の発育促進、妊娠・授乳期の骨歯の脆弱予防に用いられる
※腺病質とは、貧血などになりやすい虚弱、無力体質のこと
作用
・骨や歯の形成に必要で、筋肉の収縮、血液の凝固、神経機能にも関与する
成分名
・クエン酸カルシウム
・グルコン酸カルシウム
・乳酸カルシウム
・沈降炭酸カルシウム
使用上の注意点
・高カルシウム血症(血液中のカルシウム濃度が異常に高くなった状態)
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 消毒薬(2)
- 消毒薬(1)
- 歯や口中に用いる薬(10)
- 歯や口中に用いる薬(9)
- 歯や口中に用いる薬(8)