消毒薬(3)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0341_convert_20141104221733.jpg

消毒薬

殺虫剤・忌避剤
殺虫剤・忌避剤の働き
・殺虫剤・忌避剤は、ハエ、ダニ、蚊などの衛生害虫の防除を目的とした医薬品または医薬部外品
・医薬品医療機器等法による規制の対象となっている
・忌避剤は、人体に直接使用され、蚊、ツツガムシ、トコジラミ、ノミなどが人体に取り付いて吸血したり、病原体の媒介をしたりするのを防止するもの
・虫さされによる痒みや腫れを和らげる効果は無い
医薬品と医薬部外品
・殺虫剤・忌避剤のうち、人体に対する作用が緩和な製品は、医薬部外品として扱われる
・取扱い上、人体に対する作用が緩和とはいえない以下の製品は、医薬品として扱われる
1)原液を用事希釈して用いるもの
2)長期間にわたって持続的に殺虫成分を放出させるもの
3)一度に大量の殺虫成分を放出させるもの
4)劇薬に該当するもの
衛生害虫の種類と防除
・衛生害虫とは、疾病を媒介したり、飲食物を汚染したりするなどして、保健衛生上の外を及ぼす昆虫などのこと
・外敵から身を守るため、人体に危害を加えることがあるもの(ハチ、ドクガ、ドクグモ、サソリなど)は、衛生害虫に含まれない
1.ハエ
保健衛生上の害
・赤痢菌、チフス菌、コレラ菌、O-157大腸菌、皮膚疾患、赤痢アメーバ、寄生虫卵、ポリオウイルスを媒介する
・ハエ蛆症(人体にウジがもぐり込み、組織や体液や消化器官内の消化物を食べて直接健康被害を与える)
防除の方法
・ウジの防除には、通常、有機リン系殺虫成分が用いられる
・成虫の防除には、医薬品の殺虫剤が用いられる
・一般家庭においては、医薬部外品の殺虫剤(エアゾールなど)、ハエ取り紙が用いられる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2021.03.05 05:00 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品消毒薬(3)












管理者にだけ表示