尿酸・尿タンパク検査薬

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0288_convert_20141026055755.jpg

尿酸・尿タンパク検査薬

尿酸値・尿タンパク値に異常を生じる要因
・通常、腎臓の尿細管において、糖分およびタンパク質のほとんどが再吸収される
・尿酸値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿などのように高血糖を伴わないものもある
・尿中のタンパク質に異常を生じる要因については、腎機能障害によるもの(腎炎、ネフローゼ)、尿路に異常が生じたことによるもの(尿路感染症、尿路結石、膀胱炎など)
検査結果に影響を与える要因と注意点
1)採尿容器の汚れ
・糖分やタンパク質が付着している容器に尿を採取すると、正確な検査結果が得られない
2)採尿のタイミング
・尿糖検査:食後1~2時間など、検査薬の使用方法に従って採尿を行う
・尿タンパク検査:原則として早朝尿を検体とし、激しい運動の直後は避ける
・尿糖・尿タンパク同時検査:早朝尿を検体とし、尿糖が検出された場合は、食後の尿で再検査
3)採尿の仕方
・出始めの尿では細菌や分泌物が混入するため、中間尿を採取する
4)検体の取扱い
・尿中成分の分解が進んで検査結果に影響を与えるおそれがあるため、採尿後、速やかに検査する
検査薬の取扱い
・尿糖または尿タンパクを検出する部分を手で触れると正確な検査結果が得られなくなる
・長い間尿に浸していると検出成分が溶け出すため、正確な検査結果が得られなくなる
食事などの影響
・通常、尿は弱酸性であるが、食事などの影響で中性からアルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2021.03.12 05:00 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品尿酸・尿タンパク検査薬












管理者にだけ表示