生薬製剤(4)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0210_convert_20140925143704.jpg

生薬製剤

代表的な生薬成分
12)ヒマシ油
【基原】
・トウダイグサ科のトウゴマの種子(ヒマシ)を圧搾して得られた油
【作用】
・小腸刺激による瀉下
13)ブクリョウ
【基原】
・サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたもの
【作用】
・利尿、健胃、鎮静
14)ブシ
【基原】
・キンポウゲ科のハナトリカブトまたはオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したもの
【作用】
・心筋の収縮力を高め、血液循環の改善、血液循環が高まることによる利尿、鎮痛
【注意】
・鎮痛作用を示すが、プロスタグランジンを抑えないことから、胃腸障害などの副作用はない
【補足】
・生のブシは毒性が高いことから、その毒性を減らし有用な作用を保持する処理が施される
15)マオウ
【基原】
・マオウ科のマオウ、チュウマオウまたはエフェドラ・エクイセチナの地上茎
【作用】
・気管支拡張、発汗促進、利尿
【注意】
・エフェドリンを含む
16)ロートコン
【基原】
・ナス科のハシリドコロまたはチョウセンハシリドコロの根茎および根
【作用】
・過剰な胃液の分泌抑制、鎮痛鎮痙
【作用】
・抗コリン作用を示すアルカロイドを含む
17)ロクジョウ
【基原】
・シカ科のマンシュウアカジカまたはマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化した幼角
【作用】
・強心、強壮、血行促進

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2021.04.08 07:33 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品生薬製剤(4)












管理者にだけ表示