医薬品の安全対策(10)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0077_convert_20140624142734.jpg

医薬品の安全対策

医薬品の適正使用のための啓発活動(例)
薬と健康の週間
・医薬品について正しい知識を広く生活者に浸透させることにより、保健衛生の維持向上に貢献することを目的として、毎年10月17日から23日の1週間、国、自治体、関係団体などにより広報活動やイベントなどが実施される
「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
・「6・26国際麻薬乱用絶滅デー」を広く普及し、薬物乱用防止を一層推進するため、毎年6月20日から7月19日までの1ヶ月間、国、自治体、関係団体などにより実施される
薬物乱用防止の啓発
・薬物乱用や薬物依存は、違法薬物(麻薬、覚醒剤、大麻など)によるものばかりでなく、一般用医薬品によっても生じ得る
・特に、青少年では、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物(一般用医薬品を含む)を興味本位で乱用することがある
・要指導医薬品または一般用医薬品の乱用をきっかけとして、違法な薬物の乱用につながることもあり、その場合、乱用者自身の健康を害するだけでなく、社会的な弊害を生じるおそれが大きいと言える
・医薬品の適正使用の重要性などに関して、小中学生のうちからの啓発が重要となる

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2021.05.25 05:00 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品医薬品の安全対策(10)












管理者にだけ表示