
人体の構造と働き
目、鼻、耳の感覚器官
目
・目は視覚情報の受容器官で、眼球とまぶた、結膜、涙器、眼筋等からなる
・角膜と水晶体の間は房水で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている
・房水の排出が滞り、眼球内の眼圧が増した状態が緑内障である
・水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を広げたり縮めたりさせて、眼球内に入る光の量を調節している
・角膜に差し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶ
・遠近の焦点調節は、毛様体が水晶体の厚みを変化させることにより行われる
・近くを見るときは水晶体が厚みを増し、遠くを見るときは扁平になる
・網膜には光を受容する視細胞が密集し、個々の細胞は神経線維につながって束になり、視神経となる
・視細胞には、色を識別する細胞と薄暗いところで働く細胞の2種類がある
・薄暗いところでは、形はわかっても色がわからないのは、色を識別する細胞が働いていないためである
・目の充血とは、血管が拡張して赤く見える状態
・結膜の充血では、白目の部分だけでなくまぶたの裏側も赤くなる
・強膜(白目の部分で、乳白色の比較的丈夫な結合組織)が充血したときは、まぶたの裏側は赤くならず、強膜自体が乳白色であるため、白目の部分がピンク味を帯びる
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 人体の構造と働き(10)
- 人体の構造と働き(9)
- 人体の構造と働き(8)
- 人体の構造と働き(7)
- 人体の構造と働き(6)