
人体の構造と働き
目、鼻、耳の感覚器官
鼻
・鼻は嗅覚情報の受容器官である
・空気中を漂う物質を鼻腔内に吸い込み、その科学的刺激を感じ取る
・鼻腔は薄い板状の軟骨と骨でできた鼻中隔で仕切られている
・鼻中隔の前部の粘膜は毛細血管が密集しているため、出血しやすくなっている
・鼻の周囲の骨には空洞(副鼻腔)がある
・鼻腔と副鼻腔をつなぐ管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、炎症を生じることがある
耳
・耳は聴覚情報と平衡感覚を感知する器官である
・外耳、中耳、内耳からなる
・中耳は外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる
・外耳は、側頭部から突出した耳介と耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる
・外耳道にある耳垢腺や皮脂腺からの分泌物に、埃や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢となる
・外耳道を伝わった音は、鼓膜を振動させ、中耳にある鼓室内部で耳小骨が鼓膜の振動を増幅し、内耳へ伝道する
・小さい子供では、耳管が太くて短く、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入しやすくなっている
・内耳は聴覚器官の蝸牛(かぎゅう)と、平衡器官である前庭からなり、これらの内部はリンパ液で満たされている
・前庭は、体の回転や傾きを感知する半規管と、水平垂直方向の加速度を感知する耳石器官に分けられる
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 人体の構造と働き(11)
- 人体の構造と働き(10)
- 人体の構造と働き(9)
- 人体の構造と働き(8)
- 人体の構造と働き(7)