
人体の構造と働き
皮膚、骨、関節、筋肉等の運動器官
骨格系
・骨は骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の4組織からなり、以下のような機能がある
1)身体各部の支持機能
・頭部や内臓を支える
2)臓器保護機能
・骨格内に臓器を納め、保護する
3)運動機能
・骨格筋の収縮を効果的に体躯の運動に転換する
4)造血機能
・骨髄で産生される造血幹細胞から赤血球、白血球、血小板が分化する
・但し、造血はすべての骨の骨髄で行われるわけではなく、主として胸骨、肋骨、脊髄、骨盤、大腿骨などが造血機能を担う
5)貯蔵機能
・カルシウムやリン等の無機質を蓄える
・無機質は骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靭さを保つ
筋組織
・筋組織は、筋細胞とそれらをつなぐ結合組織からなり、機能や形態によって骨格筋、平滑筋、心筋に分類される
・骨格筋は、関節の骨に腱でつながっている
・腱は結合組織のみでできており、伸縮性はない
骨格筋、平滑筋、心筋の分類
1)骨格筋
存在:運動期間
随意/不随意:随意筋
横紋:あり
特徴など
・収縮力が強い
・疲労しやすい
・体性神経系(運動神経)
2)平滑筋
存在:内臓(血管壁、消化管壁、膀胱等)
随意/不随意:不随意
横紋:なし
特徴など
・比較的弱い力で持続的に収縮する
・自律神経系支配
3)心筋
存在:心臓壁
随意/不随意:不随意筋
横紋:あり
特徴など
・強い収縮力と持続力
・自律神経系支配
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 症状からみた主な副作用(1)
- 人体の構造と働き(12)
- 人体の構造と働き(11)
- 人体の構造と働き(10)
- 人体の構造と働き(9)