
胃腸薬等
胃腸を構成するさまざまな成分
3.健胃成分
作用
・味覚、嗅覚を刺激して、反射的に唾液や胃液の分泌を促す
成分名
・苦味:オウバク、オウレン、センブリ、ケンチアナ
・芳香:ケイヒ、コウボク、チョウジ、チンピ
注意すること
・味や香りを遮蔽すると、十分な効果が期待できない→オブラートで包まない
4.胃粘膜保護、修復成分
作用
・胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す
成分名
・スクラルファート、アルジオキサ
注意すること
・アルミニウムを含む→アルミニウム脳症、アルミニウム骨症のおそれ
成分名
・セトラキサート塩酸塩
注意すること
・体内で代謝されるとトラネキサム酸になる→血栓のある人は注意する
成分名
・ソファルコン
注意すること
・副作用として、肝機能障害
成分名
・テブレノン
注意すること
・副作用として、肝機能障害、腹部膨満感、吐き気、腹痛等
成分名
・アズレンスルホン酸ナトリウム、ゲファルナート、銅クロオフィリンカリウム、メチルメチオニンスルホニウムクロライド、トロキシピド等
5.抗炎症成分
作用
・胃粘膜の炎症を和らげる
成分名
・カンゾウ、グリチルリチン酸
注意すること
・連用や大量摂取によって偽アルデステロン症のおそれ
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓