
胃腸薬等
腸の不調と腸の薬
・腸における消化や栄養成分・水分の吸収等に異常が生じると、便秘や下痢といった症状が生じる
1.整腸薬
・整腸(腸の調子や便通を整える)、腹部膨満感、軟便、便秘の改善を目的に使用される
2.止瀉薬(下痢止め)
・下痢、吐き下し、食あたり(食中毒)、水あたり、下り腹、軟便に用いる
・下痢は、むやみに止めないほうがよいこともある→特に食あたりや水あたりなど細菌やウイルス等による感染性の下痢では、収斂成分や腸の運動を鎮める成分で症状が悪化するおそれがある
整腸薬・止瀉薬に配合されている成分
1.整腸成分
作用
・腸内細菌のバランスを整える
成分名
・生菌成分:ビフィズス菌、アシドフィルス菌、ラクトミン、乳酸菌、酪酸菌等
作用
・整腸作用(生薬成分)
成分名
・ケツメイシ、ゲンノショウコ等
注意すること
・ケツメイシは、整腸及び緩下作用を期待して用いる
・ゲンノショウコは、整腸及び止瀉作用を期待して用いる
作用
・消化管の運動を調整する
成分名
・トリメプチンマレイン酸塩
注意すること
・消化管の平滑筋に直接作用する
・消化管運動が低下しているときは亢進的に、運動が亢進しているときは抑制的に働く
・重篤な副作用として、肝機能障害
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓