胃腸薬等(7)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0515_convert_20140430091505.jpg

胃腸薬等

整腸薬・止瀉薬に配合されている成分
3.殺菌成分
作用
・腸内を殺菌する
成分名
・ベルベリン塩化物、タンニン酸ベルベリン
注意すること
・ベルベリン:オウバクやオウレンに含まれる成分
・抗菌作用、抗炎症作用も有する
・タンニン酸ベルベリン=タンニン酸(収斂)+ベルベリン(抗菌作用)
成分名
・木クレオゾート
注意すること
・過剰な腸管の蠕動運動を正常化する
・水分や電解質の分泌も抑える
・局所麻酔作用→歯痛薬(外用薬)としても使用
成分名
・アクリノール
注意すること
・異色色素成分
・外用の消毒薬としても使用
4.吸着成分
作用
・腸管内の異常発酵によって生じた物質を吸着
成分名
・炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、天然ケイ酸アルミニウム等
注意すること
・アルミニウム脳症、アルミニウム骨傷のおそれ→透析療法を受けている人は服用しない
瀉下薬に用いられる成分
1.小腸刺激性瀉下成分
作用
・小腸で、リパーゼの働きによって生じる分解物が小腸を刺激する
成分名
・ヒマシ油
注意すること
・ヒマシ(トウダイグサ科トウゴマの種子)を圧搾したもの
・腸内容物の急速な排除を目的に使用する
・急激で強い瀉下作用→激しい腹痛、吐き気、嘔吐がある人、3歳未満の幼児、妊婦には使用しない

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2021.07.09 05:00 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品胃腸薬等(7)












管理者にだけ表示