胃腸薬等(8)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

IMG_0799_convert_20140428081729.jpg

胃腸薬等

瀉下薬に用いられる成分
2.大腸刺激性瀉下成分
作用
・大腸を刺激して排便を促す
成分名
・センナ、センノシド
注意すること
・センノシドは腸内細菌によって分解→分解生成物が大便を刺激する
・流産や早産を誘発するおそれあり→妊婦または妊娠していると思われる人は服用を避ける
・乳児に下痢のおそれあり→授乳中の人は服用を避ける
成分名
・ダイオウ
注意すること
・ダイオウに含まれる大腸刺激性瀉下成分は、センノシドである
・漢方薬の構成生薬として配合されることも多い→瀉下を目的としない漢方薬では、下痢や腰痛の副作用がみられることがある
・流産や早産を誘発するおそれあり→妊婦または妊娠していると思われる人は服用を避ける
・乳児に下痢のおそれあり→授乳中の人は服用を避ける
成分名
・ビサコジル
注意すること
・特に結腸や直腸を刺激する
・浣腸薬(坐剤)として用いられることもある
・腸溶性製剤になっていることもある→牛乳や制酸成分を含む胃腸薬との併用は避ける(コーティングが溶け、十分な効果が得られなくなるおそれ)
成分名
・ピコスルファートナトリウム
注意すること
・大腸に生息する腸内細菌で分解されて、作用を発現する(胃や小腸では分解されない)
 
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2021.07.10 05:01 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品胃腸薬等(8)












管理者にだけ表示