滋養強壮保健薬等(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0037_convert_20140419064434.jpg

滋養強壮保健薬

滋養強壮保健薬に用いられる成分
4.ビタミンB1
作用
・炭水化物の代謝に関与する
・神経の正常な働きを維持する
・腸管運動を促進する
・神経痛、疲労、手足のしびれ、眼精疲労、便秘等の改善
注意すること
・ビタミンB1の不足で脚気となる
・水溶性ビタミン
5.ビタミンB2
作用
・脂質の代謝関与する
・皮膚や粘膜の機能を正常に維持する
・口内炎、湿疹、皮膚炎、赤鼻、目の充血等
注意すること
・尿が黄色くなることがある(ただちに使用を中止することはない)
・水溶性ビタミン
6.ビタミンB6
作用
・タンパク質の代謝に関与する
・皮膚や粘膜、神経機能を正常に維持する
・口内炎、湿疹、皮膚炎、肌荒れ、手足のしびれ等
その他
・水溶性ビタミン
7.ビタミンB12
作用
・赤血球の形成を助ける
・神経の正常な働きを維持する
注意すること
・ビタミン主薬製剤、貧血用薬等に配合されている
・水溶性ビタミン
8.ビタミンC
作用
・抗酸化作用
・皮膚や粘膜の機能を正常に維持する
・メラニンの生成を抑制する
・しみ、そばかす、歯茎からの出血、鼻出血の予防等
その他
・鉄の吸収を高める
・水溶性ビタミン
9.パントテン酸カルシウム
作用
・皮膚や粘膜等の機能を維持することを助ける
10.ヘスペリジン
作用
・ビタミンCの吸収を助ける
その他
・ビタミン様物質の一つ

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2021.07.15 05:00 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品滋養強壮保健薬等(2)












管理者にだけ表示