公衆衛生用薬(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0115_convert_20140318090007.jpg

公衆衛生用薬

公衆衛生用薬の種類
1.消毒薬
・殺菌、消毒は、生存する微生物の数を減らすために行われる処置のこと
・滅菌は、物質中のすべての微生物を殺滅または除去すること
・消毒薬が微生物を死滅させる仕組みおよび効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象物の汚染度、微生物の種類や状態などによって異なる
1)手指、皮膚の消毒、器具の殺菌消毒に用いる
成分
・クレゾール石鹸液
特徴
・一般殺菌類、真菌類に有効
・大部分のウイルスには無効
・刺激性が強いため、現液が皮膚につかないように注意する
成分
・エタノール、イソプロパノール
特徴
・微生物のタンパク質を変性させる
・一般細菌類、真菌類、ウイルスに有効
・ウイルスに対する作用はエタノール」の方が強い
・脱脂による肌荒れに注意する
・揮発性で引火しやすい
・蒸気の吸引にも注意する
成分
・クロルヘキシジングルコン酸塩
特徴
・一般細菌類、真菌類に有効
・結核菌、ウイルスに無効
2)器具や設備の殺菌消毒に用いる
成分
・次亜塩素酸ナトリウム、サラシ粉
特徴
・塩素系殺菌消毒成分
・酸化力が強く、一般細菌類、真菌類、ウイルスに有効
・刺激が強く、人体には使用しない
・金属腐食性
・漂白作用
・酸性の洗剤と反応すると、有毒な塩素ガスが発生する

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2021.08.06 05:00 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品公衆衛生用薬(1)












管理者にだけ表示