
消化器系
消化器系
・消化器系とは、飲食物を消化して、生命を維持していくために必要な栄養分として吸収し、その残滓(ざんし)を対外に排出する器官系
・消化器系は、消化管と消化腺に大別することができる
消化管
・口腔→咽頭→食道→胃→小腸→大腸→肛門
消化腺
・唾液腺、肝腺、胆嚢、膵臓
1.消化
・消化とは、飲食物を消化管で吸収される形に分解する働きのこと
・化学的消化と機械的消化に分けることができる
化学的消化
・消化腺から分泌される消化液中の消化酵素の作用によって飲食物を分解する
機械的消化
・口腔での咀嚼や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、化学的消化を容易にする
2.口腔
歯
・歯は、歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質)によって上下の顎の骨に固定されている
・歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根という
・歯脛を境に口腔に露出する部分を歯冠という
・歯冠の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている
・エナメル質の下には象牙質という硬い骨状の組織がある
・象牙質は、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる
・むし歯が象牙質に達すると、神経が刺激されて歯がしみたり、痛みを感じるようになる
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 消化器系(3)
- 消化器系(2)
- 消化器系(1)
- 症状からみた主な副作用(3)
- 症状からみた主な副作用(2)