循環器系(1)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

001_convert_20130807001209.jpg

循環器系

循環器系
・循環器系は、体液(血液、リンパ液)を体内に循環させ、酵素、栄養分などを全身の組織へ送り、老廃物を排泄器官は運ぶための器官系
1.閉鎖循環系と開放循環系
・血管系は、閉鎖循環系(心臓を中心とする閉じた管)
・リンパ系は、開放循環系(末端がリンパ毛細管となって組織の中に開いている)
2.心臓
・心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器
・胸骨の後方に位置している
・上部左右の心房、下部左右の心室の4つに分かれている
・拍動の際には、血液が確実に一方向に流れるよう、心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁がある
心臓内の血液の流れ
・心臓の右側部分(右心房、右心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出し、肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される
3.血管系
・血液が血管中を流れる方向は一定している
・血管は、血管壁が収縮すると細くなり、弛緩すると拡張する
・収縮、弛緩は、心拍数と同様、自律神経系による制御されている
・血管は、動脈、静脈、毛細血管がある
動脈
・動脈とは、心臓から排出された血液を送る血管
・弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっている
・動脈の多くは、体の深部を通っていることが多いものの、頸部、手首、肘の内側では皮膚表面近くを通っている

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2021.11.25 05:00 | 医療 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医療循環器系(1)












管理者にだけ表示