
薬が働くしくみ
医薬品の主な剤形と特徴
散剤
→粉末状にしたもの
顆粒剤
→小さな粒状にしたもの
・固形物を飲み込むことが困難な人にとっては、錠剤よりも服用しやすい
・歯の間に挟まったり、苦味を強く感じたりする場合がある
・飛散を防ぐため、あらかじめ少量の水を口に含んでから服用したり、何回かに分けて少しずつ服用するとよい
・顆粒剤は、表明がコーティングされているものがあるため、噛み砕かずに水などで流し込む
経口液剤
→内服用の液状製剤
シロップ剤
→内服用の液状製剤に顆粒を混ぜたもの
・固形製剤よりも飲みやすい
・既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、比較的速やかに消化管から吸収される
・有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分では、本来の目的と異なる不適正な使用がなされることがある
・経口液剤では苦味が強く感じられるため、小児ではシロップ剤が用いられることが多い
・シロップ剤は粘りがあって容器に残りやすいため、水ですすぎ、すすぎ液も飲むなど工夫する
カプセル剤
→カプセル内に散剤や顆粒剤、液剤などを充填した錠形
・カプセルの原材料には、ブタなどのタンパク質を主成分とするゼラチンが用いられるため、ゼラチンアレルギーの人は使用を避ける
・水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に張りつくおそれがある
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 症状からみた副作用(1)
- 薬が働くしくみ(8)
- 薬が働くしくみ(7)
- 薬が働くしくみ(6)
- 薬が働くしくみ(5)