催眠鎮静薬(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0055_convert_20150810161943.jpg

催眠鎮静薬

催眠鎮静薬の成分
2.鎮静成分
自殺行動
・不眠や不安の症状はうつ病に起因して生じることがある
・うつ病患者はときに自殺行動を起こすことがある
・プロモバレリル尿素の大量摂取による自殺が社会問題となったことがある
・近年は、ペンゾジアゼピン系の成分を使ったものに代わってきている
鎮静成分の使用上の注意
・少量でも眠気を催しやすいため、服用後は乗物の運転操作をしてはならない
・反復して摂取すると依存を生じるため、乱用されることがある
・プロモバレリル尿素は胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦に使用する前には医師などに相談する
3.催眠鎮静薬に配合される生薬成分
成分名
・チョウトウコウ(釣藤鈎)、サンソウニン(酸棗仁)、カノコソウ(鹿子草)、チャボトケイソウ、ホップ
催眠鎮静薬の使用上の注意
・生薬成分のみからなる場合であっても、複数の鎮静薬の併用や長期連用は避ける
4.漢方処方製剤
・神経質、精神不安、不眠などの症状の改善に用いる漢方処方製剤として、酸棗仁湯、加味帰脾湯、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、柴胡加硫骨牡蛎等、桂枝加竜牡蛎湯がある
催眠鎮静薬の相互作用
・催眠鎮静薬とほかの医薬品を併用した場合、成分が重複して副作用が起こりやすくなる
・不眠症、不安症、神経症の診断を受けた患者は、催眠鎮静薬を使用してはならない

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2022.01.05 05:02 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品催眠鎮静薬(2)












管理者にだけ表示