
介護福祉士試験対策として、権利保障と社会福祉に関するキーワードをまとめます。
1)権利保障
日本国憲法第13条 幸福追求権
「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由および幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」
日本国憲法第25条 生存権
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
世界人権宣言第1条 (1948年の第3回国連総会で採択)
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、他害に同胞の精神をもって行動しなければならない。」
国際障害者年 1981年
・テーマは、「完全参加と平等」
・「障害の概念」「リハビリテーション」「ノーマライゼーション」
の3つが理念として挙げられている。
ワーク・ライフ・バランス
・仕事と生活(育児・介護)とを両立するための問題改善。
・制度的枠組みの構築や環境整備に取り組む。
2)日本の社会福祉の歩み
戦後、戦争孤児や傷を負った軍人、生活困窮者が増加したため、救済する政策が必要となった。
・戦争孤児には、「児童福祉法」(昭和22年)
・傷痍(しょうい)軍人には、「身体障害者福祉法」(昭和24年)
・生活困窮者には、「生活保護法」(昭和25年)
以上3つを「福祉三法」と言う。
・「知的障害者福祉法」(昭和35年)
・「老人福祉法」(昭和38年)
・「母子及び寡婦福祉法」(昭和39年)
以上6つを「福祉六法」と言う。
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 社会保障制度と年金に関するキーワード
- 「生活保護」に関するキーワード
- 「権利保障」と「社会福祉」に関するキーワード
- 介福試験対策:「福祉」に関するキーワード
- 基本的人権(2)