
strong>鎮咳去痰薬
1.咳と痰が出る仕組み
・気道に吸い込まれた異物が気道粘膜の腺毛運動によって排出されないときなど、それらを排除しようとして反射的に咳が出る
・咳とは、気管や気管支に異変が起こったときに、その刺激が中秋神経系に伝わり、延髄の咳嗽中枢の働きにより引き起こされる反応
・気管粘膜に炎症を生じたときにも誘発され、気道粘膜の炎症に伴って気管や気管支が収縮し、喘息を生じることもある
・痰とは、気道粘膜から分泌された粘液に、気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じったもの
2.鎮咳去痰薬
・咳を鎮める、痰の切れを良くする、喘息症状を和らげることを目的とする医薬品の総称
1)去痰成分
・中枢神経に作用して咳を抑えることから、中枢性鎮咳成分とも呼ばれる
・中枢性鎮咳成分には、麻薬性鎮咳成分と非麻薬性鎮咳成分がある
麻薬性鎮咳成分
・コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩
・いずれもモルヒネと同じ基本構造を持つ
麻薬性鎮咳成分の使用上の注意
・長期連用や大量摂取によって、倦怠感や虚脱感、多幸感などが現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある
・内服液剤では、その製剤上の特徴から、乱用されることもある
・妊娠時の使用により、血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行する
・分娩時の使用により、新生児に呼吸抑制が現れたとの報告がある
・12歳未満の小児に呼吸抑制を生じるおそれがある
・胃腸運動を低下されるため、副作用として便秘を生じる
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓