
腸薬
2.腸薬の成分
3)瀉下成分
無機塩類
・腸内容物の浸透圧を高めることにより糞便中の水分量を増加させ、大腸を刺激して排便を促す
成分名
・酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム
無機塩類の使用上の注意
・マグネシウムを含む成分は、一般に消化管からの吸収は少ないとされているが、一部は腸で吸収されて尿中に排せつされる
・腎臓病の診断を受けた人は、高マグネシウム血症を生じるおそれがあるてめ、マグネシウムを含む成分を使用する前に医師などに相談する
・心臓病の診断を受けた人は、その症状が悪化するため、硫酸ナトリウムを使用する前に医師などに相談する
膨潤性瀉下成分
・腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便をやわらかくする
成分名
・カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム
同じ作用の生薬成分
・プランタゴ・オバタ
膨潤性瀉下成分の使用上の注意
・瀉下効果を高めるため、膨潤性瀉下成分の使用と併せて十分な水分を摂取する
ジオクチルソジウムスルホサクシート(DSS)
・腸内容物に水分を浸透しやすくする作用があり、糞便中の水分量を増してやわらかくする
マルツエキス
・主成分の麦芽糖が腸内細菌によって分解して生じるガスにより便通を促す
・比較的作用が穏やかであるため、主に乳幼児の便秘に用いられる
・麦芽糖を含んでいるため水飴状で甘く、乳幼児の発育不良時の栄養補給にも用いられる
マルツエキスの使用上の注意
・水分不足による便秘には効果は期待できない
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 胃痛鎮痛鎮痙薬(2)
- 胃痛鎮痛鎮痙薬(1)
- 腸薬(6)
- 腸薬(5)
- 腸薬(4)