駆虫薬(2)

高齢者や認知症の介護と障がい者や難病患者を支援する情報をご紹介します。

DSC_0039_convert_20150525054923.jpg

駆虫薬

2.駆虫薬の成分
1)サントニン
・回虫の自発運動を抑える
サントニンの使用上の注意
・消化管から吸収されたサントニンは、主に肝臓で代謝されるが、肝臓病の診断を受けた人はでは肝機能障害が悪化するため、使用する前に医師などに相談する
・服用後、一時的に物が黄色く見えたり、耳鳴り、口渇が現れたりする
2)カイニン酸
・回虫に痙攣を起こさせる
・カイニン酸を含む生薬成分として、マクリが配合されている場合がある
3)ピペラジンリン酸塩
・アセリルコリン伝達を妨げることにより、回虫、蟯虫の運動金を麻痺させる
ピペラジンリン酸塩の使用上の注意
・副作用として、痙攣、倦怠感、眠気、食欲不振、下痢、便秘を生じる
・痙攣の症状がある人は、痙攣発作を誘発するため使用する前に医師などに相談する
・貧血、著しい栄養障害の診断を受けた人は、その症状が悪化するため、使用する前に医師などに相談する
・肝臓病、腎臓病の診断を受けた人は、代謝や排せつが円滑に行われず、副作用が現れやすくなるため、使用する前に医師などに相談する
4)パモ酸ピルビニウム
・蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑える
パモ酸ピルビニウムの使用上の注意
・赤、赤褐色の成分で、尿や糞便を赤く着色する
・水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされているが、ヒマシ油との併用は避ける
・腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなるため、脂質分の多い食事やアルコールの摂取は避ける

↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
関連記事
2022.02.02 05:01 | 医薬品 | トラックバック(-) | コメント(0) |
トップページ医薬品駆虫薬(2)












管理者にだけ表示