
介護保険の利用方法
ケアプラン作成
・要支援の認定を受けたら地域包括支援センターで、要介護認定を受けたら居宅介護支援事業者からケアマネジャーを選び、ケアプラン(居宅サービス計画)を作成する
・ケアプランは、本人や家族が作成することもできるが、通常はケアマネジャーに作成依頼することが多い
・ケアマネジャーは、介護保険サービスの利用者をケアマネジメントすることができる
ケアプラン作成のポイント
・初めてケアプランを作る本人や家族は、サービスの内容は利便性が理解できていないので、ケアマネジャーは以下の4点を上手く引出すとよい
1)本人の状態や希望
2)本人と家族が困っていること
3)予算(どのくらい介護費用を捻出できるか)
4)家族と本人の生活パターンや都合
ケアプラン作成の流れ
・本人や家族から状況をヒアリングし、ケアマネジャーがケアプランの原案を作成する
・本人や家族を含めた関係者が集まり、原案をもとにして具体的な内容や介護の目指す方向性等を確認するサービス担当者会議を開催する
アセスメント
・利用者が抱えている課題を把握、分析してから、課題解決に向けた目標をもって作成することをアセスメント(課題分析)という
情報収集
・利用者の意向
・認定調査票
・主治医意見書
・アセスメントシート等
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

介護職員ランキング
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 居宅サービス(1)
- 介護保険の利用方法(6)
- 介護保険の利用方法(5)
- 介護保険の利用方法(4)
- 介護保険の利用方法(3)