
介護福祉士試験対策として、栄養素に関するキーワードをまとめます。
5大栄養素
1.炭水化物(糖質+食物繊維)
・食物繊維は人の消化酵素では消化されない難消化性多糖類に属する。
・整腸作用、コレステロール吸収抑制などの働きがある。
2.脂質
・脂質からのエネルギー摂取は、総エネルギーの20~25%がよい。
3.タンパク質
・筋肉、内臓などの生体組織や、酵素、血液、ホルモンなどを形成している。
・タンパク質は、約20種類ある。うち、9種類が必須アミノ酸。
4.ビタミン
・エネルギー源にはならないが、生体の機能を調節する働きがある。
・脂溶性ビタミン、水溶性ビタミンに分かれる。
5.無機質(ミネラル)
・エネルギー源にはならないが、骨や歯を形成し、タンパク質などとともに人体を構成する。
・血液や体液の浸透圧を調整する働きがある。
ビタミン
1.脂溶性
・ビタミンD:カルシウムの吸収促進
・ビタミンA:目や肌の健康維持
・ビタミンK:血液の凝固、骨の健康維持
・ビタミンE:老化防止、貧血予防、血行促進
2.水溶性
・ビタミンB1:糖質の代謝、神経の働きを調整
・ビタミンB2:皮膚や粘膜の健康維持、糖質、脂質の代謝
・ビタミンB6:タンパク質、脂質の代謝、皮膚や粘膜の健康維持
・ビタミンB12:貧血予防、神経系の働きを調整
・ビタミンC:コラーゲンの生成、抗酸化作用、鉄の吸収促進
・ナイアシン:糖質、脂質、タンパク質の代謝
・葉酸:貧血予防、胎児の健康維持
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 食育の推進に関するキーワード
- 無機質に関するキーワード
- 栄養素に関するキーワード
- 地域社会に関するキーワード
- 消費者保護に関するキーワード