
介護福祉士試験対策として、食育の推進に関するキーワードをまとめます。
食生活指針
・国民ひとりひとりが自らの食生活を見つめ直し、改善に取り組むための具体的な食生活目標。
・平成12年3月に文部科学省、厚生労働省、農林水産省が作成
食事バランスガイド
・「食生活指針」を具体的な行動に結びつけるものとして、一日に何をどのくらい食べればよいかを示したもの。
食育基本法
・食育の基本理念と方向性を明らかにし、食育の取り組みを総合的かつ計画的に推進するため制定された法律。・平成17年7月施行
食事摂取基準(2010年版)
・国民の健康の維持・促進などを目的とし、栄養素などの摂取量の基準を示すもの。
主な栄養素の食事摂取基準(70歳以上の男女の一日当たりの値)、
推定エネルギー必要量
・男)1850~2500kcal 女)1450~2000kcal
タンパク質(推奨量)
・男)60g 女)50g
n-3系脂肪酸(推奨量)
・男)2.2g以上 女)1.8g以上
コレステロール(目標量)
・男)750mg未満 女)600mg未満
食塩(目標量)
・男)9g未満 女)7.5g未満
食物繊維(目標量)
・男)19g以上 女)17g以上
カルシウム(推奨量)
・男)700mg 女)600mg
カリウム(目標量)
・男)3000mg 女)2900mg
動脈硬化予防の食事
・バランスよく3食、規則的に食べる
・エネルギーの取りすぎに注意する
・薄味に慣れ、食塩の取りすぎに注意する
・動物性脂肪の取りすぎに注意する
・ドコサヘキサエン酸(DHA)を多く含む食品をとる
・ビタミンEの多い食品をとるようにする
・食物繊維を多くとるようにする
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 家族に関するキーワード
- 介護福祉士会倫理綱領に関するキーワード
- 食育の推進に関するキーワード
- 無機質に関するキーワード
- 栄養素に関するキーワード