
今回は薬について、ご紹介します。
薬には、病院で医師から処方されるものと、薬局で購入できるものとがあります。
前者と後者には、どのような違いがあるのでしょう。
まず、医薬品とは、厚生労働省が、治療効果があると保障した薬のこと。
医者が処方する薬は、医療用医薬品。
薬局で買える薬は、一般用医薬品。
医療用医薬品と一般用医薬品の違いは、薬の対象者です。
医療用医薬品は、処方された患者さんのみが対象。
医者の書く処方箋とは、薬の服用について指示したもので、どの薬をいつ、どのくらい飲むかなどが記述された書類です。
従って、たとえ似たような症状でも、別の人が使用してはいけません。
一方、一般用医薬品は、似たような症状なら使用してもかまいません。
そもそも、同じような症状をもつ不特定多数の人が使えるものを一般用医薬品としています。
もうひとつの違いは、薬の強さ。
一般用医薬品は、医療用医薬品を弱めて作られているものが多く、薬の強さは、2分の1から3分の1にまで落とされています。
一般薬は、薬局で自由に購入できるため、人によっては、「たくさん飲めばよく効くと信じている」人もいます。
そこで、たとえ飲み過ぎても薬による中毒死にならないよう、薬の強さが加減されているのです。
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 薬を飲み忘れたとき
- 食前、食後、食間とは
- 外用薬の種類と効果
- 飲み薬の種類と効果
- 処方薬と市販薬の違いとは