
介護の学校町田本校で行われたトークライブ
「和田行男・宮崎直人」
2月21日(金曜)、18時45分から1時間、宮崎直人さんの講演。続いて、19時55分から1時間、和田行男さんと宮崎直人さんの対談となりました。ここでは、後半の和田さんと宮崎さんの対談の要旨をご紹介します。
(前回の続き)
認知症の人たちの行動を応援していくことが、我々の仕事である。
しかし、現実には行動を応援しきれるものではない。
自分では、「自立支援」という言葉は大嫌いで、自分では決して使わない。
「自立」とはそんなにたやすいことではく、とんでもないことだ。
できることは自分でする
人が互いに助け合って生きていく
社会に繋がって生きる
など、人間の基本的な性(さが)みたいなものは、我々が応援したい。
しかし、このことを自立支援とは思わない。
自立支援、尊厳の保持が大事とは言われているが、グループホームに来る人に、尊厳などない。そもそも、自分の意志とは無関係に来ているのだ。
認知症の状態になったら、できることとできないことがあるが、現実には、できないことだらけ。
それが、できるかのような幻想を振りまくのはダメだなぁ。
これからは、「見守り」というきれい事で片付けないで、「監視する」という意識を持つことが大事ではないだろうか。
(以上)
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 和田行男さんの講演会(3)
- 和田行男さんの講演会(2)
- 和田行男さんの講演会(1)
- 高瀬比左子氏特別講演(6)
- 高瀬比左子氏特別講演(5)