
抗がん剤の特徴と使用目的について、ご紹介します。
抗がん剤の特徴
抗がん剤は、細胞障害性抗がん薬というがん細胞の増殖を抑える薬です。
全身に作用するため、正常な細胞にまで影響し有害な作用も現れます。
そこで、作用の仕方が違う複数の抗がん剤を少しずつ組み合わせて有害な作用を減らしながら効果を高める多剤併用療法が一般的です。
通常、一度に全てのがん細胞を死滅できないため、繰り返し投与する必要がありますが、投与を繰り返すと、薬剤耐性で薬が効かなくなることもあります。
抗がん剤の目的
抗がん剤は全身に作用するので、転移したがん細胞を死滅させる効果があり、がんの塊を除去する手術や放射線と組み合わせて全身のがんを死滅させて治癒を目指すことが一般的です。
しかし、がんの成長を抑えることから、治療だけでなく、延命、再発予防、症状改善、緩和の目的でも使用されます。
緩和目的で使用する抗がん剤
緩和目的で抗がん剤を使う場合、QOLが低下しないことが重要です。
通常、鎮痛剤より優れた効果がない限り、緩和目的で抗がん剤は使いません。
つまり、緩和ケアとして抗がん剤を使うのは、治癒の可能性が低い人か、がんが転移したり再発した人に限られます。
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 抗がん剤の副作用対策
- 抗がん剤の副作用
- 抗がん剤の特徴と使用目的
- 身体の苦痛を取る方法
- 緩和ケアの専門家