
鎮痛剤を使うときに配慮すべきことを、ご紹介します。
鎮痛剤の使用には、WHO方式の5原則を基本とします。
WHO方式の鎮痛剤使用の5原則
1.できるだけ口から飲む
→自己管理しやすく、簡単で苦痛がないため
2.時刻を決めて規則的に投与する
→とりれなく安定した効果を持続できるため
3.WHO3段階除痛ラダーに沿った順序で薬を選択する
→痛みに応じた適切な投与ができるため
4.投与量は患者ごとに決める
→人により痛みが消える量が違うため
5.患者に沿った細かい配慮
→副作用への対応を患者や家族に説明をして同意を得る
WHO3段階除痛ラダー
WHOが提唱した世界共通の鎮痛方法で、患者の痛みを軽・中・強の3段階に分け、それぞれに応じた鎮痛剤を選択する
・第一段階(軽度の痛み):オピオイド以外の鎮静剤を使用
・第二段階(中度の痛み):弱い痛みに使うオピオイドを使用
・第三段階(強度の痛み):強い痛みに使うオピオイドを使用
鎮痛剤の形
1.経口薬
・口から飲む薬で、これがまず優先
2.坐薬
・口から飲めず、直腸に異常がない場合、肛門から挿入する
・飲み薬よりも速く強い効果がある
3.貼付薬(ちょうふやく)
・皮膚に貼る薬
・便秘や眠気がひどい場合、フェンタニルのパッチを使う
4.注射薬
・経口薬、坐薬、貼付薬が使えず、レスキュー(速放性製剤)も使えない場合、皮下または静脈に持続的に注入する
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 麻薬以外の鎮痛薬
- 麻薬の副作用と対処法
- 鎮痛剤を使うときの配慮
- 麻薬に対する誤解と正しい知識
- 鎮痛薬と医療用麻薬