
引き続き、相談援助の技法について、ご紹介します。
アウトリーチ
・非自発的など、接近困難なクライエントに対し、援助者の方から積極的に働きかけ、援助の必要性を感知させ、問題解決に取り組んでいく
・問題が潜在化しているクライエントだけでなく、潜在的なニーズを持っている人も対象とする
ソーシャルアクション
・社会福祉の制度、サービスの創設、改善、維持を目指して、議会、行政機関、企業、民間団体等に対して行う社会的行動のこと
ソーシャルアクションの種類
・住民組織型
住民の身近な生活問題への行動
・当事者組織型
福祉問題を共有する人たちの組織化や権利要求の行動
社会資源の活用と開発
・社会資源とは、ソーシャルニーズを充足するために活用される人材、資金、情報、施設、制度、ノウハウなどのこと
・社会資源は、フォーマルな資源とインフォーマルな資源とがある
・ソーシャルワーカーは、様々な社会資源とクライエントをつなぐ仲介役を果たす
・社会資源の開発には、既存資源の修正と新規資源の立ち上げとがある
アドボカシーの機能
・個々のクライエントが現に受けている、直接の具体的な不正を正していく機能
・クライエントあるいは他のすべての人々に地域社会で不利な影響を与えているような政策などを改革していく機能
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 相談・面接技術(2)
- 相談・面接技術(1)
- 相談援助の技法(2)
- 相談援助の技法(1)
- コミュニティ・ソーシャルワーク