
今回から、7月6日に受験する「認知症ケア専門士」の試験対策を投稿します。
初回は、認知症ケアの変遷について、ご紹介します。
数ある認知症の中でもっとも多い「アルツハイマー病」は、1906年に初めて、ドイツの精神科医、アロイス・アルツハイマー(Alois Alzheimer)が、症例を報告した。
「レビー小体型認知症」は、1976年、日本の認知症臨床医、小坂憲司が、レビー小体という病変が関与する症例報告をしたのが始まりとされる。
現在の認知症ケアは、イギリスの心理学者、トム・キットウッド(Tom Kitwod)が提唱した「パーソンセンタードケア(peson-centered care)」の考え方を基礎としている。
パーソンセンタードケアの考え方は、介護する者は、認知症の症状ではなく、その人らしさに注目し、その人の思いを受け止めることを重視する。
現在の認知症ケアでは、ナラティブ・ベイスド・メディスンを重視するようになった。
ナラティブ・ベイスド・メディスンとは、本人が語る事柄を重視して行う診断や治療のこと。
エビデンス・ベイスド・メディスンとは、検査結果に基づいて行う診断や治療のこと。
早期診断が可能になった今、認知症の人から今までの生活歴や日常生活の様子を聞いておくことで、生活の質やケアの質を上げることができる。
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 認知症ケアの視点と目標
- 認知症の危険因子と予防
- 認知症ケアの10原則
- 認知症の特徴
- 認知症ケアの変遷
2014.06.22 05:35 | 認知症ケア専門士試験対策 |
トラックバック(-) | コメント(0) |
|トップページ
|認知症ケア専門士試験対策|認知症ケアの変遷