
引き続き、居宅サービス計画(ケアプラン)の作成について、ご紹介します。
居宅サービス計画書の作成手順
1.ケース(支援)目標の設定
・要介護者のケース(支援)目標を明らかにする
→要介護者は、どこで生活したいのか、どのような在宅生活をしたいのかを、本人及び家族とともに相談しながら決定する
※ケース(支援)目標とは、要介護者が最終的に到達すべき方向性や、困っていること全体に対する望ましい解決の方向性
2.生活課題(ニーズ)の設定
・利用者の身体機能状況、精神心理的状況、社会環境的状況から生活を送る上で困っている状態を分析し、解決する目標を決定する
3.援助目標の設定
・認定されたニーズを解決するため、どのように援助していくかについての具体的な目標を設定する
※介護支援専門員は、要介護者本人とその家族と話し合い、最終的には要介護者本人が援助目標を決定する
・長期目標と短期目標とがある
※長期目標は、最終的に目指す目標で、短期目標は、一定の期間までに達成することが望ましい目標
4.援助内容の決定
・生活課題と援助目標に基づき、課題分析を参考にして検討する
※要介護者や家族の経済的状況、自己負担の限度などについて話し合い、優先度に応じて、サービスの種別、事業者、内容、利用頻度、期間、時間などを検討する
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- サービス担当者会議(ケアカンファレンス)とは
- 居宅サービス計画(ケアプラン)作成の留意点
- 居宅サービス計画(ケアプラン)の作成(2)
- 居宅サービス計画(ケアプラン)の作成(1)
- 課題分析(アセスメント)とは