
サービス担当者会議(ケアカンファレンス)について、ご紹介します。
サービス担当者会議の内容
1.居宅サービス計画原案の検討
・居宅介護支援は、多職種・多機関が連携し、チームで居宅サービス計画を作成するのが原則のため、介護支援専門員が開催し、利用者、家族、サービス担当者等の関係者が一同に集まり、居宅サービス計画原案の内容を検討する
2.情報共有と専門的意見の聴取
・利用者の状況等に関する情報を担当者と共有し、居宅サービス原案について、担当者に専門的見地からの意見を求める
3.計画内容の確認
・サービスの内容だけでなく、サービスの利用頻度、時間数、担当者名が確認され、週間スケジュールが決定される
サービス担当者会議の目的
1.要介護者や家族の生活全体を共通理解する
2.本人や家族の介護に対する意向や総合的な援助の方針について理解する
3.要介護者の生活課題を援助者と被援助者が共有する
4.居宅サービス計画の内容を相互に深める
5.作成された居宅サービス計画でのサービス提供者の相互の役割分担を理解する
サービス担当者会議の開催時期
1.新規に居宅サービス計画を策定した場合
2.更新認定、区分変更認定を受けた場合
3.居宅サービス計画を変更した場合
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 居宅サービス計画の説明、同意、交付の義務とモニタリング
- サービス担当者会議(ケアカンファレンス)とは
- 居宅サービス計画(ケアプラン)作成の留意点
- 居宅サービス計画(ケアプラン)の作成(2)
- 居宅サービス計画(ケアプラン)の作成(1)