
ソーシャルワークにおける地域援助技術について、ご紹介します。
ソーシャルワークにおける対人援助技術
1.個別援助技術(ケースワーク)
→個別援助
2.集団援助技術(グループワーク)
→集団を媒介
3.地域援助技術(コミュニティワーク)
→地域を対象
地域援助技術(コミュニティワーク)
1.コミュニティワークとは
・社会福祉サービスの主要な援助技術は、個人および家族レベルに現れた生活課題はの援助を目標とし、その結果とともに過程を重視し、ソーシャルワーカーとの間に築かれる専門的援助関係を軸に展開する。社会もまたその働きかけの対象とし、それに関わる知識と技術を積み上げつつ今日に至っている。このことをコミュニティワークと呼ぶ。
2.コミュニティワークの機能
サービス供給面に関する課題と取り組み
・地域における情報の流れを促進し、提供側の情報公開と地域の実態がサービス機関に正確に届くようにする
・サービス資源の開発、充実、改善を地域において行う
・地域で求められている新しい福祉サービスを開発、もしくは現行サービスの充実、改善していく
・特定の新たな利用者集団(自然災害の被災者集団など)に対する新しいサービス、資源、施設、設備等を開発する
・サービスの利用者集団のための権利擁護、弁護、代弁、支援活動を展開する
・よりよい福祉サービスの制度化に向けての情報収集、広報、啓発活動を展開する
地域社会全体への働きかけ
・地域住民が福祉サービスをよく知り、積極的に利用できるための手段を作り出す(情報センターなど)
・地域社会全体に呼びかけて、福祉サービスへの参加を促す(ボランティア募集、計画策定への参画など)
・サービス改善事業や計画への住民集団からの代表派遣や十分な情報提供
・地域社会としての新たな資源の開発
・保健、副j氏、医療、教育ちおいった領域の諸集団間や、年代の異なる集団、文化の相違を越えた交流を促進する
・法律の実施状況を常に見守り、正確な情報提供を行う
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 援助困難事例に対するアプローチ
- 援助困難事例とは
- 地域援助技術(コミュニティワーク)とは
- 集団援助技術(グループワーク)とは
- 個別援助技術(ケースワーク)とは