
環境のミクロ・メゾ・マクロレベルについて、ご紹介します。
環境のミクロ・メゾ・マクロのレベルの定義
1.ミクロレベル
物理的・社会的環境のうち、個人がある一定の期間、日常生活のなかで直接に接触していてに接触していてかつ交互作用するレベル
→家庭、学校、仕事、社会状況、レジャーなどでの個人や家庭の経験を含む
・ミクロ的実体の効果
→人間関係における問題解決を図るには、人間行動と社会システムに関する理論を利用する。ニーズの規模は、個人から、集団、組織まで広がり、交互に連鎖している
2.メゾ・レベル
ミクロ環境の機能に影響を与えるもの
→学校や仕事、レクリエーション、地域資源といった個人の毎日の生活に影響を与えるグループや制度間の関係を含む
・メゾ的実体の効果
→人々がその環境と交互に影響し合う接点に介入し、人々のエンパワメントと解放を促す効果を上げている。ニーズ規模は、個人から地域まで広がり、交互に連鎖している
3.マクロ・レベル
居住している人々のほとんどに共通し、成長に影響を与える大きな社会の物理的・社会的・文化的・経済的・政治的構造
→技術、言語、住居、法律、慣習、規制などを含む
・マクロ的実体の効果
→人権と社会正義の原理の下に、ニーズ規模も個から社会へと広がりをもち、交互に連鎖して、社会全体の福利増進を目指している
↓一日一回、あなたの応援クリックが更新のパワーとなります。↓

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
↓この記事が役立ったという人は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想を、お気軽に書き込んで下さい。↓↓
- 関連記事
-
- 人についての見方
- 人と環境の相互関係とは
- 環境のミクロ・メゾ・マクロレベル
- 社会資源の活用(2)
- 社会資源の活用(1)